スターフライヤーでペット同伴が可能となり、家族同様に可愛がっている人たちにとっては嬉しいサービスが始まりました。
しかし、スターフライヤーでペット持ち込みが可能とはなったものの、何か注意点はないのか?事前に準備して他の人に迷惑をかけないようにする事はないのか?と思っている方も中にはいるのではないでしょうか?
今回は、スターフライヤーのペット持ち込みの注意点や事前に準備する事や迷惑をかけないようにする事はないのかということ。また、実際に他の人やペットに迷惑をかけないようにする方法について書いていきます。
目次の項目をタップすると好きなところへジャンプします!
目次
スターフライヤーのペット同伴持ち込みの注意点(公式の内容)
スターフライヤーの公式ページの内容を簡単にまとめています。
- 小型のイヌとネコ。各便1匹まで。
- ペットを入れるケージの大きさは50センチ×40センチ×40センチ
- 規定内のサイズであれば、持ってきたものでも利用可能
- ペットの座席位置は最後尾の27列目の窓側(A席かF席)
- ケージをシートベルトで座席に固定する
- 飼い主はとなりのB席かE席に座る
- 料金はペット1匹5万円
- 飛行中はケージからペットを出すことはできない
- 飼いならされたペット
という事で、ケージの大きさや一緒に同伴できるペットの数は決まっています。また、飼い主は隣の席になるというような事が確定済みです。
もっと詳しいことを知りたい方はスターフライヤーの公式ページへどうぞ→スターフライヤーの公式ページへ行く
また、飛行中はケージからペットを出すことはできない事になっています。という事は、何かあったからといってケージからペットを出すということはできないというのが現状のようです。
ですが、ペットといえど動物です。
飼いならされたペットとという注意事項がありますが、ペットにとっては初めてのフライトです。吠えたり排泄をして、ニオイが充満したりと他の人へ迷惑をかける可能性が100%ないとは言いきれません。
では、そうならないように同伴する場合にどうしたらいいのか?
事前準備をして迷惑をかけないようにするという事が必要になってきます。次はペット同伴持ち込み前の事前準備について考えていきます。
スターフライヤーのペット同伴持ち込み前の事前準備で迷惑をかけない!
スターフライヤーでペットの同伴持ち込みが可能になりましたが、事前準備で迷惑をかけない方法について記しています。
動物を飼ってる人はご存知の方が多いと思いますが、動物病院に行く前にできる限り排泄をしておきます。
これはスターフライヤーでペットと同伴する時でもしっかり行いましょう。ですが先ほども話しましたが、初めてのフライトになるペットの場合何が起こるかわかりません。
実際にペットが排泄してしまった場合を考えてみましょう。
ペットが排泄してしまった場合は?
ペットが排泄した状況を想像してみましょう。やはり一番気になるのがニオイです。人間でも大のトイレに行った後に入るのは気が引けますよね(笑)その場合、スプレーをしてニオイを消したりする人もいるのではないでしょうか?
ですが、航空機内でスプレーを持ち込むことは原則として限られています。2021年1月27日現在の公式ホームページを見ても利用可能なものとできないものが別れています。
ペットのスプレーを持ち込むことができるかどうかについては、一度スターフライヤーで確認をするのが確実です!
ですが、実際にうんちをしてしまった場合にどうしたらいいのか?
飛行機が運行中であればケージから出すことができません。その場合は、フンが落ちる前に取って袋に詰めるしかありません。
フンが落ちる前にキャッチできる道具が販売されていますので、リンクを貼っておきますので、興味のある方はご覧ください!
|

ケージから道具を入れることができるタイプであれば持っておいて損はありません。ですが、この道具も凶器として見なされる可能性も否定できませんので、必ず係の方に一度確認しておきましょう(笑)
ペットが吠える場合の対処方法や事前にする事
初めての機内という事や飛行機特有の”ゴーっ”という音や気圧の変化で不安で、ペットが吠えるという事も考えられます。
その場合の対処方法としては事前に、”犬用マズル 口輪”をしておくという方法があります。
|
ですが、この”口輪”を急にしようとするとペットがストレスを抱えてしまいます。そうなる前に事前にしつけの一環として練習しておくとよいでしょう。
口輪をする事で外した時に反動で吠えがひどくなる可能性もあるので、一時的な時にしかつけないようにするという事をオススメします。
機内に入り、飛行機が移動しない段階で吠え続けるようであれば、フライト前に口輪をつけて他の人の迷惑にならないようにしましょう。
ペット持ち込み同伴可能でも中には迷惑な人もいるかもという考えで!
スターフライヤーでペット持ち込み同伴ができるようになったとはいえ、現状を踏まえると周りに他人がいます。
スターフライヤーの客室乗務員が事前にペットがいる事をアナウンスをしてくれるかもしれませんが、そういったアナウンスをするという事は公式ページに書いていません。
また、ペット同伴サービスを知らない人も中にいるかもしれません。なので面倒かもしれませんが、事前に回りの方にチラッとお声かけしておく方が無難です。
スターフライヤーのペット同伴持ち込みの注意点やまとめ
スターフライヤーのペット同伴持ち込みの注意点についてみてきました。注意点についてまとめます。
- 小型のイヌとネコ。
- 各便1匹まで。
- ペットを入れるケージの大きさは50センチ×40センチ×40センチ
- 規定内のサイズであれば、持ってきたものでも利用可能
- ペットの座席位置は最後尾の27列目の窓側(A席かF席)
- ケージをシートベルトで座席に固定する
- 飼い主はとなりのB席かE席に座る
- 料金はペット1匹5万円
- 飛行中はケージからペットを出すことはできない
- 飼いならされたペット
- 排泄時はフンが落ちる前にキャッチできる道具を持参
- ペットが飛行前に吠え続けるようなら一時的に口輪をはめる
以上の事を注意して事前に準備しておけば、スターフライヤーでペットと同伴してのフライトに不安はなくなり快適な空の旅を楽しむことができるでしょう!
家族と良き旅をお楽しみくださいませ!