sports

富永啓生の父・身長211cmの啓之氏の現役時代は?センターでもシュートタッチがうまかった!

富永啓生の父 身長211cmの啓之氏の現役時代

富永啓生選手の父・啓之(ひろゆき)さんは211cmという日本人離れたした身長の持ち主。

また、かつては元日本代表のセンターとしてもプレーしたことのある啓之さん。

富永啓之さんとは一体どんな人物だったのか?また、今現在は引退して以降どういった生活を送っているのかについて詳しくまとめてみました。

富永啓生の父・身長211cmの啓之氏は巨人症と言われるくらいの大きさ

冒頭でも少し触れていますが、富永啓生選手の父親である啓之さんは、身長211cmという日本人離れした体系の持ち主。

富永啓之さんについて調べると、「巨人症」と言われるくらいのデカさです。ちなみに巨人症の特徴を調べると、以下のようになっています。

手足の肥大のほか、眉間・頬骨の突出、鼻や唇、耳たぶの肥大、下顎の出っ張りによる噛み合わせの悪化といった顔つきの変化が特徴的な症状として挙げられる。

引用元:doctors file

上の写真をみると、特にそのような特徴は個人的には見受けられないので、啓之さんが巨人症という可能性は極めて低いと考えられます。

そんな富永啓之さん。かつては日本のバスケット界の日本代表としても活躍されていた選手です。

富永啓生選手はシューティングガードですが、父親の富永啓之さんは、その高さを活かしたポジションでセンターとして活躍されていました。

その若かかりし頃の啓之さんはどんな選手だったのでしょうか?

富永啓生の父・身長211cmの啓之さんの現役時代や略歴を次にまとめてみました。

富永啓之の現役時代の若かりし頃の画像と略歴

富永啓之さんは高校バスケ界では知らない人はいないでしょう。京都の洛南高校という全国区のバスケット部に所属していました。

啓之さんが現役バスケ部員の頃の年齢でも洛南高校は、もちろん全国区でした。かつては常勝軍団と呼ばれ、バスケアニメのスラムダンクの山王高校のモデルになっていると言われる秋田の能代工業とウインターカップや総体でバチバチにやりあっていました。(ちなみにスラムダンクの洛安高校が洛南高校のモデルと言われています)

富永啓之さんの現役時代の映像がありましたので、載せておきます。

映像をご覧になった方はわかると思いますが、啓之さんは左でシュートをされています。また、富永啓生選手のお母さん(元バスケ選手)も左でシュートをされています。

両親の影響によって、富永啓生選手は左利きとして育てられたということが考えられそうです。

という感じで、啓之さんはバスケット界では知らない人はいない強豪校で、かつ全国区の選手として知られる選手でした。

全国区で活躍する選手を欲しがらない大学はありませんよね。ということで、啓之さんはバスケットの強豪大学、日本大学に進学することになります。

日本大学進学後は、三菱電機に就職。かつて三菱電機のバスケットは”男子バスケットボール部”という存在でした。

引用元のページ

しかし、時代の流れと共に、メルコドルフィンズ〜ダイヤモンドドルフィンズとなり、Bリーグが発足されて以降は聞いたことのある人もいるでしょう。”名古屋ダイヤモンドドルフィンズ”という名前になっています。

また、啓之さんは三菱電機に就職していますが、奥さんのひとみさん(旧姓:石橋)も同じ三菱電機に就職されていました。

啓之さんとひとみさんが結婚に至った経緯などは明らかになっていませんが、選手同士。バスケという共通項がきっかけで交際するようになり、結婚にまで至ったと考えられるでしょう。

また、画像をご覧になって頂くとわかると思いますが、現在では色々な意味で散らかしてますが、ドルフィンズ時代の啓之さんはイケメンです。しかも211cmという身長。

ひとみさんはこの人を逃すわけにはいかないと第六感が働いたのかもしれません。

三菱電機就職後は、昔のセンターでは考えにくいシュートタッチの良さを活かし、1998年に世界選手権のメンバーに選ばれたりしていました。しかし、2006年当時の年齢でいうと32歳で現役を引退されています。

バスケ選手の平均引退年齢は30〜40歳ということが言われています。若干早めの引退時期だったようですが、現役引退の理由などについて調べてみても一切情報はでてきていませんでした。

しかし、啓之さんの現役時代の背景から次のようなことが引退の要因になっていそうです。

  • センターポジション→接触プレーが多く疲労も重なりやすい。また、接触プレーも多いということでケガも重なる
  • 現役時代について調べると、センターの外国人プレーヤーの影に隠れていた

こういう背景があり啓之さんは現役を引退したと考えられそうです。ただ、富永啓生選手はネブラスカ大学に行ったりとお金の工面も必要ですよね?

主にコーチとして働くのが一般的ですが、引退後の活動はどうなっているのでしょうかね?

富永啓之の引退後から現在の活動は?収入源は一体

富永啓之さんが引退を退いて以降は例にもれず、バスケットのコーチをして働かれていたようです。

ディーナゲッツバスケットボールアカデミー”という教室的や”JBC-FIRES”というミニバスでの教室で代表をされているようです。

ミニバスでの給料は実際に教えている方が無償!ということをyahoo知恵袋で言っていました。また、”ディーナゲッツバスケットボールアカデミー”ではアルバイトなどの張り紙があり、時給900円ということが書かれていました。

しかし、元日本代表ということを考えると、その値段は決して考えにくいところですよね。

なので、一般的にバスケのコーチをするにあたって、どれくらいの収入を得ることができるのかを調べてみたところ、どうやら”ピンキリ”でした。ピンキリの例として現役のバスケスキルコーチの方の話を見てみます。

ということで、スキルコーチという特殊な立場の人からコーチングを受けると80万円ほどかかるようです。年間にすると3000万円くらいはいく計算になりますね。

また、value worksというバスケスクールの運営会社では次のようなことも言われています。

年収1200万円!

富永啓之さんは元日本代表の選手ということも考えれば、コーチングで1200万円の収入ということも普通に考えられそうです!

富永啓生選手についての関連記事をまとめています。

関連記事!