元貴乃花親方の愛弟子と言われる貴景勝が、大関昇進をかけて大相撲春場所を戦っています。前回の2018年11月の九州場所場所では大関昇進条件を満たしていたにも関わらず見送られることになりました。
なぜ貴景勝は大関昇進条件を満たしていたのに大関昇進ができなかったのでしょうか?相撲ファンは謎に思われたでしょう。
その理由は元貴乃花親方だったからという噂がありましたが、本当なのでしょうか?今回はその”大関昇進条件”や”大関昇進条件を満たしていたのに大関昇進できなかった理由”や今後大関昇進に必要な条件を見ていきます。
追記:33勝では難しいかもしれないとの情報がありました。その理由は玉鷲が関係しているようです。
目次から貴景勝が玉鷲と比較されることで大関へのハードルが上がった?をご覧下さい!
貴景勝の母は韓国人?画像で検証!職業など気になるところも調査!
目次
貴景勝のこれまでの成績から大関昇進は可能なのか?
View this post on Instagram
貴景勝関✨小結昇進💛 おめでとうございます🎊 モデル時代のワタクシと、貴景勝関✨ #貴景勝#貴乃花#相撲#貴乃花部屋#お相撲さん#小結#関取#相撲部屋#モデル#model
それではまず、貴景勝のこれまでの成績を、生涯戦歴と、大関昇進の基準となる直近3場所の成績と合わせて見ていきましょう!
貴景勝の生涯戦歴です。
- 生涯戦歴:203勝111敗4休(27場所)
- 幕内戦歴:115勝76敗4休(13場所)
- 幕内優勝:1回
- 幕下優勝:1回
- 金星:3回
- 敢闘賞:2回
- 殊勲賞:3回
- 技能賞:1回
貴景勝の直近3場所の成績です。
- 平成31年1月場所
- 東関脇:11勝4敗
- 技能賞
- 平成30年11月場所
- 東小結:13勝2敗
- 幕内優勝 殊勲賞 敢闘賞
- 平成30年9月場所
- 西小結:9勝6敗
貴景勝は直近3場所で賞を2回とり、幕内優勝もしています。また、貴景勝は生涯戦績で勝ち越しを決めていて、優秀な力士ということが言えそうです。貴景勝は大関になる実力はありそうです。
では、次に貴景勝は今場所の成績を含めて大関昇進の条件クリアを満たしていたのでしょうか?見ていきましょう!
貴景勝の大関昇進の条件は?
貴景勝が大関昇進する条件をまとめてきました!
- 直近の3場所で3役(小結・関脇)であること。
- 直近の3場所で通算33勝以上勝利していること。
以上2つをクリアしていることが大関昇進の目安になります。
補足:3役とは大関・関脇・小結のことですが、大関は特別な地位なので、実際には小結と関脇のことを言います。
その絶対条件にプラスして、直近3場所連続二桁で勝利していることがのぞましいとされ、二桁未満の場所があれば減点材料になると言われています。臨時で開催される理事会で、満場一致で決定される必要があり、その際には相撲の内容や印象も、判断材料になると言われています。
貴景勝は今場所に大関昇進の条件をクリアした!
もう一度、貴景勝の大関昇進に当たっての直近の3場所の成績などを見直します。
平成30年9月場所で小結に、平成31年1月場所で関脇になっています。
平成30年9月と11月場所、平成31年1月場所で3役だったので、最初の条件はクリアしていることになります。
貴景勝の直近3場所の成績を見ると以下のようになっています。
平成30年9月場所 9勝
平成30年11月場所 13勝
平成31年1月場所 11勝
合計で33勝しています。
ということは貴景勝は大関昇進条件をクリアしています。「貴景勝が大関になった!」と関係者の方や貴景勝ファンも思われたことでしょう。しかし、残念ながら貴景勝は大関昇進ラインを満たしていたにも関わらず、大関になることができませんでした。
その理由を調べてみました!
貴景勝は大関昇進ラインをクリアしたのに…貴乃花親方が関係?
貴景勝が大関になれなかった理由として、戦績と貴乃花親方との関係が浮き彫りになってきました。
まずは、貴景勝の戦績と大関昇進ラインの関係を見てみましょう。
貴景勝は30年9月場所が9勝で一桁でした。また通算で33勝はしましたが一桁勝利の場所があると、成績が安定していないと思われ減点になります。
貴景勝は3役の経験が浅く、貴景勝は30年9月場所に小結になったので、3役の経験が3場所しかありません。関脇になったのは今場所、31年1月場所です。経験不足ととられたのではないでしょうか。
貴景勝は安定した相撲ではなく、相撲協会の審判部が「数字にとらわれないで最後まで取り組みをみてから判断する」と決定しました。数字だけ見ればクリアしていますが、貴景勝の相撲が付き押し相撲であることから、安定感を心配する声もありました。
付き押し相撲は相手から距離をとって相撲を取ります。型にはまれば大勝ちができますが、まわしを取らないので体制を崩しやすくなります。逆に相手にまわしを取られてしまうと一方的に負けてしまうので、非常に波のある相撲の取り方ということになります。
初場所での豪栄道との取り組みも、まわしを取れずひいてしまい、一方的に押し出される形で負けてしまいました。協会の不安を取り除くような相撲を見せることができなかったということでしょう。
気になる元貴乃花親方と、貴景勝の大関昇進の関係ですが、結論からいうと「関係はない」と言うことです。
元貴乃花親方と相撲協会との間で、いろいろ確執があったことは事実です。
貴景勝は数字の上では昇進ラインをクリアして、協会側は貴景勝の実力を認めるコメントを出していますし、今場所も12勝していれば昇進していたと名言しています。厳しい判断は大関になっても安定した成績を上げて欲しいと言う思いからで、元貴乃花親方が原因で大関昇進がなかった!ということはないようです。
では次に貴景勝とは違って、”大関昇進ラインをクリアせずに大関になれた例外の力士”がいたのかをみてみました!
大関昇進ラインをクリアせずに昇進した力士は?
貴景勝とは違い、逆に大関昇進ラインをクリアせずに昇進した力士もいました!
- 3役でなかった力士
過去10年間では照ノ富士だけです。
照ノ富士は3場所前8勝で前頭でした。2場所前は関脇で準優勝しています。直前の場所では優勝をしています。直近2場所の優勝と準優勝が評価され、貴景勝のように大関昇進ラインはクリアしていませんが、大関昇進となりました。
- 通算33勝に届いていなかった力士
稀勢の里は直近3場所の通算が32勝で、33勝には届いていません。しかし直近6場所中5場所が二桁勝利であることや、横綱白鵬に対して直近3場所で五分の勝利を上げていることが評価されました。
また1年間でトータル60勝をあげており、体力的にも文句がないとされたことが大関昇進の要因になりました。
豪栄道は直近3場所の通算が32勝で、33勝には届いていません。しかし2場所前に横綱と大関を相手に金星をあげています。また豪栄道は14場所連続で関脇を努めています。これは昭和以降単独1位の記録で、このことが大きく評価され、貴景勝とは違い評価対象となりました。
では、大関昇進ラインをクリアせずに昇進した力士達の情報も絡めて、貴景勝が少しでも早く大関になるためには何が必要なのかをみていきます!
貴景勝が大関になるためには?
貴景勝が大関昇進するためにはどうすればいいのかまとめてきました!
まずは貴景勝が3月の春場所で二桁勝利をあげることです。30年11月場所が13勝、31年1月場所が11勝ですので春場所が二桁ならば、文句なしに昇進ラインをクリアすることになります。12勝以上ならもっといいでしょう。
次に、貴景勝が3役の経験不足を補うには優勝か準優勝をする、もしくは横綱か大関から金星を上げることでカバーできます。
貴景勝が安定感のある押し相撲を目指し成績を安定させるのも重要です。
以上のポイントをクリアできれば、春場所で貴景勝の大関昇進は間違いないものになるでしょう!
日本人の横綱も少ない中、早く貴景勝にはなってもらいたいものです!
貴景勝が玉鷲と比較されることで大関へのハードルが上がった?
けなり初お相撲さんご来店∑(゚Д゚)
左から貴景勝関✨貴ノ岩関✨玉鷲関
たくさん召し上がって頂きました! pic.twitter.com/TnuLZGImYc— けなり駅前店 (@kenariekimae) 2018年8月3日
左が貴景勝で右が玉鷲です。
貴景勝の大関昇進について色々と調べていると、次のような事が週間ポスト7に書かれていました。
「先場所優勝した玉鷲が、今場所11勝をすれば、過去3場所での勝利数が33勝に届く」
これを考えると、貴景勝が2ケタ10勝をあげて『3場所34勝』を達成する必要があるというのです。
単純に勝利数の比較なのか?ということです。
私が過去に見てきた力士で一番強い!この力士達なら大関や横綱と言われて間違いないと思ってきた力士がいます。
- 元曙関
- 元貴乃花親方
- 元若乃花
- 白鵬
時には負ける事もありましたが、普段から見ていて負けそうなオーラがありませんでしたよね?特に貴乃花親方なんかはそうでしょ?
貴乃花親方は全てにおいて安定感がありました。
泰然自若とした、風格、立会い、がっぷり4つで、いつでも相手を寄り切る。こんなイメージがありました。
果たして現在の貴景勝にそれだけの風格があるのでしょうか?貴乃花親方と貴景勝のスタイルの違いはあります。
それでも貴景勝は2019年3月23日に、大関昇進すると言われる中で、過去7勝2敗と相性のいい逸ノ城と対戦して、ミスをおかします。
いつもの貴景勝は頭から当たって突き放していくスタイルですよね?しかし、もろ手突きで立つのです。
それから貴景勝は、”はたき”を受けて万事休す。
貴景勝は今後、日本人力士として一番上まで目指して欲しい力士です。私は、大関や横綱になる力士には、絶対的な強さだと思っています。
2019年3月24日の千秋楽で、栃ノ心戦で勝つことは絶対条件と言われていますが、相撲ファンは、果たしてノルマの認めるのでしょうか?
審判部で相談するという見解ですが、キツイ言葉ですが、私が審判なら延ばしますね。
あなたは貴景勝の相撲を見ていて納得しますか?
貴景勝の大関昇進がどうなるのか見守りましょう。
貴景勝のプロフィール
貴景勝のプロフィールを見ていきます。お母さんがすごい美人!?との情報もありますよ。
- しこ名:貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)
- 所属部屋:千賀ノ浦
- 本名:佐藤 貴信
- 番付:関脇
- 生年月日:平成8年8月5日
- 出身地:兵庫県芦屋市
- 身長:175.0cm
- 体重:169.0kg
- 得意技:突き・押し
貴景勝のお父さんは極真空手の指導者で、その影響で4歳から空手を始めました。小3の時全国大会で準優勝しています。
貴景勝は小4から相撲を初め、埼玉栄高で全国7位の成績をおさめています。
しこ名の貴景勝は、元師匠の元貴乃花親方から貴の文字をもらい、景は元貴乃花親方の尊敬する上杉景虎からとったそうです。
本名の貴信は、貴景勝のお父さんが元貴乃花親方と織田信長が大好きだったことから、1字ずつ取って付けられました。
30年11月の九州場所で優勝した時、貴景勝がご両親と一緒に撮った写真で、貴景勝のお母さんが美しすぎると話題になりました。
お母さんは51歳だそうですが、若いです。見えません。モデルさんと言ってもおかしくないくらいの美しさです。
貴景勝の大関昇進条件は?大関になるにはこのラインが必要!まとめ
貴景勝が大関になるには
直近3場所で3役以上
直近3場所の通算勝利が33勝以上
直近3場所ですべて二桁以上の勝利
3役の経験の少なさをカバーするために、優勝か準優勝、もしくは横綱か大関から黒星をあげればなお確実。
安定感のある押し相撲を見せる。
以上がポイントになります。
31年の3月の春場所で大関昇進を目指す貴景勝。ますます目が離せなくなりますね!