このページはミカンの皮の利用法でお風呂や掃除で安くてピッカピカになる方法を知りたい人に向けて書いています。
について調べてきました。また、ミカンに関する他の情報もまとめてきました!
という事で、今回はミカンの皮の利用法は?お風呂や掃除で使うとピッカピカ!と題してお届けしていきます!
目次
ミカンの皮は漢方薬だった?
ミカンの皮は、私たちは食べ終わるとゴミに捨てられる存在ですよね。
ただ、漢方の世界では薬の原料として、昔からよく利用されています。そして、ミカンの皮は「陳皮」(ちんぴ)と呼ばれています。
この陳皮は以下の効能があると言われています。
- 風邪や咳が出る症状を和らげる
- 胃の整腸を助ける
- 食欲不振を助ける
- 嘔吐、陣痛を和らげる
- 血圧を下げる
このような効果があります。
ミカン自体でもビタミンCやクエン酸があって美容効果があるという風に言われていますけれど、こんなに効果があるんですね!
冬は寒さで風邪をひきやすい人もいますけれど、昔の人は皮まで利用して風邪を引かない人も多かったのかもしれませんね!
それでは、ミカンの皮の利用法をまとめてきましたので見ていきましょう!
ミカンの皮の利用法・お風呂で入浴剤にする
ミカンの皮の利用法としてはお風呂で使うというのが代表的なので、作り方をみていきましょう!
やり方自体は簡単ですが、手間が必要だと感じる人はこちらがオススメです。
食べたミカンの皮をちぎりましょう。
この時の注意点として、市販のものはしっかり水洗いをしておきましょう。
なぜ、しっかり水洗いをする必要があるのかということですけれど、農薬やワックスがあり、絶対に人体に影響がないとは言いきれないからです。
また、ミカンを4、5個を3cmぐらいに千切ります。目安なので、これは感覚でもいいでしょう。やっていくうちに自分に合ったスタイルに変えてみましょう。
ミカンの皮を干しましょう
少し大きめの場所で日の当たる場所で新聞紙に乗せて、天日干しにして1週間ほど乾燥しましょう
ミカンを片付け忘れた時にシオシオになった状態をイメージしてください。
ミカンの皮をお風呂で利用するのに、そこまで手間をかけたくない!という人もいると思います。
そういう人は、電子レンジを利用します。
その時の注意点はお皿に重ならないように、2分間ほど回します。終われば裏側にひっくり返して2分間レンジにかけます。
ただ、ワット数によって変化しますので、イメージは先ほど書いたように、水分が飛んだ時のシオシオになった状態になるまでやりましょう。
私もミカンの皮を利用してお風呂に入りたいと思っても、1週間も待てないですからね(笑)
電子レンジの方法はオススメです!
ミカンの皮を”何か”に包んでお風呂で利用!
ミカンの皮を”何か”に包んでみましょう。
例えば、先ほど乾燥させたミカンの皮をガーゼやタオルで包んでください。
ミカンの皮が外に出ないように袋状のガーゼを利用すると片付けるのが便利です。
また、沢山ミカンの皮の袋を作ってしまったのはいいけれど、使いきれなかったという人は、風通しのいい場所に保管しておきましょう。
また、私の実家では、ゆずを冬になると入れています。そのまま入れちゃうんです(笑)
その時に入れる袋というのは、ミカンを袋ごと購入した時のような入れ物で、小さいタイプです。
なので、ガーゼで包むのが面倒という人は、ミカンの袋のようなものに入れると面倒くささがなくなって楽チンです!
下にあるような網袋ですね。

ミカンの皮を温度調整したお湯に入れる
ミカンの皮の準備ができたら、お風呂に入れましょう。
お湯を入れる前からミカンの皮を入れてもいいですし、お湯が入った後に入れてもいいです。
お湯は40℃以下のぬるめがオススメです。
暑い場合だとピリピリの刺激が強くなり過ぎます。
どういう理由からピリピリするのかというと、ミカンの皮の成分のリモネンが肌に膜を貼ってくるんです。その状態がピリピリしてくるということです。
お湯が暑いとより刺激が強くなるので、ぬるめの温度にしましょうということになります。
ミカンの皮のお風呂の効果は?
ミカンの皮のお風呂の効果ですけれど、食べる時は最初に書いてあったように、”ミカンの皮は漢方薬だった”ということですが、
お風呂に入れた時の効果はどういったものがあるのか気になりますよね。
ミカンの皮をお風呂に入れると、以下の効果があるようです。
ビタミンAやCが美肌効果を促します。また、先ほどミカンの皮にリモネンという成分があり肌に膜を張るということを書きましたね。
ということで、保温作用があり入浴から50分くらいは保温効果が続きます。
またクエン酸が入っているので体臭を消す効果があります。そして、テルペイドという柑橘類特有の香りが含まれているので、精神を安定させる効果もあります。
もう一つクエン酸には汚れを落とす成分も入っているので、入浴後の掃除にも利用することができます。
海外商品で”orange”という掃除洗剤があったのを覚えていますか?ミカンの皮は無添加バージョンになっているので、安全に利用することができます。
こんな感じのだったと思います。
お風呂場で気になる水回りの部分なんかを掃除するといいかもしれませんね。あとはカビが出そうなところなど!利用するしかありませんね!
ミカンの皮は乾燥すると効果的?

ミカンの皮を乾燥させずに利用する人もいます。ただ、それはオススメすることはできません。
というのも、ミカンの皮にはソラニンという成分があります。
このソラニンとは肌トラブルの原因となる光毒性(ひかりどくせい)があります。
光毒性とは何かということですけれど、
皮膚や眼が日光やその他の光に対して非常に敏感になった状態。特定の薬物を摂取したり、特定のエッセンシャルオイル(植物から抽出された芳香成分を含んだ液体)や他の局所外用薬を皮膚に塗ることで生じる可能性がある。光毒性は、日焼けや水泡、その他の皮膚の問題を引き起こす。 引用元:https://www.weblio.jp/content/光毒性
簡単にいうと、何かを皮膚につけると問題が起こるということです。
ソラニンが体に付着した状態で日光に当たるとしみになりやすくなるということです。
だからミカンの皮を乾燥して、ソラニンの光毒性を弱めることが必要になってきます。
なので、ミカンの皮を利用してお風呂に入る時は乾燥した方が良いということになります。
ミカンの皮を利用している人でも、気にしない人はおすすめです!
ミカンの皮をお風呂に入れると肌がピリピリする人!させない方法まとめ
ミカンの皮を利用してお風呂に入っている人でこんな人はいませんか?
ミカンの皮を入れた袋が珍しくて、揉んでいませんか?また1回に入れるミカンの皮の量を多くしていませんか?
これらの行為は刺激が強くなってしまう原因になります。
普段なら問題ないにも関わらず、赤く腫れるといった炎症が起こっている場合はこういう事が原因と考えられます。
なので、
体にあったミカンの皮の適量と、ミカンの皮が入った袋を揉まない。お湯は40℃以下のぬるま湯にする。
そして何より一番いいのがピリピリしてこれは危ないと思ったらやめましょう。それでも症状がひかなければ、必ず病院に行きましょう!
安上がりになるといえど、体に異常が出てくるのは一番いけませんからね。
今までミカンの皮を捨ててしまっていたけれど、試してみたいという人がいれば上記の事を守りましょう。
ミカンの皮の利用法・掃除で利用する
ミカンの皮を利用法として、掃除で利用する方法と書きましたけれど、本当に効くのかどうか気になりますよね?
ミカンの皮で油性ペンで書いた落書きが落ちるんです。
多少擦るのに時間はかかりますけれど、実際に落ちます。
ただ、注意する事はミカンの皮に黄色い色素があるため白い壁に黄色がついてしまうこともあるので、気をつけましょう。
色が気にならない部分で利用するのがおすすめです。
ミカンの皮でオレンジにしてアートにする人がいれば、それはそれで凄いですが(笑)
ミカンの皮の利用法・臭みとりに利用する
ミカンの皮は消臭効果があります。
ミカンの皮を利用してお風呂に入る時に、天日干しにするのが面倒な時は電子レンジでチンしてくださいということを書きましたね。
その時にミカンの皮の成分で消臭効果も出てきますので、電子レンジの臭いも取る事ができます。
また、ミカンの皮と水を電子レンジでチンすると、
油汚れを落とすミカン水としても利用することができます。空のスプレーに利用すると消臭スプレーとして活用できるかもしれませんね!
後は、その水をトイレに置いて、臭いとりと汚れを落としに利用するというのもありでしょう。
それにしてもミカンの皮には色々な利用方法がありますよね!頭をひねればまだまだ利用する方法がありそうです!
ミカンの皮の利用法は?お風呂や掃除で使うとピッカピカ!まとめ
今回はミカンの皮の利用法は?お風呂や掃除で使うとピッカピカ!という事でお届けしてきました!
ミカンの皮の利用方法としてお風呂で利用する方法や、掃除で利用する方法があるといことがわかりましたね。
ただ、お風呂で利用する時は、肌に合う人、合わない人もいるので、注意して利用しましょう!
また、掃除の時に利用する時は、白い壁にはあまり利用しないようにすることをオススメします!
ではでは本日はこれまで!ご覧頂きありがとうございました!