初心者の人は記事を書く時にどのように文章を書いたらいいのか悩みますよね。この記事は、それがわかります。また、瀬戸内ことりさんの添削を受けてみたい方、鬼の校閲のレベルが、どれくらいなのかという事もわかります。
Part2の添削の続きです。Part2がわからない人はこちらの記事も読んでくださいね。
今回の記事は初心者がやってしまいがちな事をメインにお伝えします。文章の構成、ねじれ、クドイ文章のです。他にも装飾の扱い方なども記載しています。
ではではPart3をご覧ください。
目次
瀬戸内ことり先生の添削図(プロフィール3)

細かな修正
ブログやサイトを書き始めて読者の事を考えながら記事を書いていくと、
あれやこれや修正していくと思います。
それを先生がご指摘くださってます。
カッコの使い方
「〇〇ちゃんの泣き虫」というところですね。この部分はカッコをつけていません。実際に言われている姿をイメージさせ臨場感を出させるために、カッコをつける方が良いとのことでした。たしかにそうですね。文にアクセントが必要でしたね。
他人事と当事者
次の文章の「子供心には傷ついたりもするでしょう」というところなんですが、たしかに他人事というか第3者視点でした。この表現にした理由は、泣いた事は覚えているけど傷ついたということまで覚えていなかったということなのです。すぐ下にある文章もそうなのですが、本当に覚えていなかったのです。
そこで考えた事は、あいまいな記憶であれば書く必要がないのでは?と思い、バッサリ削除しました。
クドイ言い方
「他の子より少し身長が高い方だったので」という言い方です。言われて読み直して、ちょっとクドイなと感じました。普通に、他の子より身長が高かった。これで良かったですね。シンプルに表現する方が意外と伝わりやすいですね。
次に、「1つ言える事は、単純なことを物凄く集中していたということは覚えてます〜」の所なんですが、言葉を2回出す事で、集中するということを強調したかったのだと思います。ですが添削して頂いて、考えを改めた自分は全く強調する必要はないと思い削除し、まとめました。クドイだけでしたね。
そして、先生が指摘するように、『事は』と『ことを』と『こと』が続いているので、わかりにくい文章になっています。読者さんが理解しやすいようにシンプルにした方が良いでしょう。
文章のよじれ
「ただ一つ言えることは 〜覚えてますね」の部分です。
普通なら、「ただ一つ言えることは何々です。」それと、「単純なことを物凄く集中していた」という2つの文章が出来上がるはずなのですが、まとめていました。(笑)何を書いているかわからなくなってしまいましたね。
言葉の具体的な説明
ゴールキーパーについての表現方法です。大体知っているのじゃない?と思ったのです。たしかに知らない人が見ると、先生のようにゴールキーパーがどういうポジションか、何をするのかという疑問が浮かぶかもしれません。私たちが、それを説明してあげる方が、読者にとっては理解しやすくなり、読者からのイメージupにもつながるもしれませんね。
装飾について
「ほぼしていませんでした」のところですが、文章だけになっていたので、どこかで文章の装飾をしないといけないな…と思っていたのですが、これが間違いでした。「必要ですかね?」とのご指摘を受けました。
過度にする必要ないですね。
瀬戸内ことり先生の添削(プロフィール4)
『やっていた事は』『やっています』。その通りです!反論の余地がありません。読み返していてもわからないものですよね。だから、こうやって添削してもらわないとわからないこともありますね。
文の構成
私は文章の構成力がなさそうです。文章を組み立てるために、文章のつなぎ方と切り分け方のアドバイスを頂きました。箇条書きにしてみると良さそうみたいです。文章を書いてみたけど、どういう風に書けばよいかわからなくなった時はよいかも知れません。
・2年生のとき
・国語の漢字テストで間違った箇所を直し、先生に持っていく
・足という漢字を何となく雰囲気で書いていた
私が最初に書いたときは、独特の文章構成や、マーカーを引いたり、大文字を沢山利用する事をしていれば、見てくれるだろうと思っていました。しかし、添削・校閲をして頂いてわかったことは、
自分の感性を出した文章構成と読者に読まれる文章構成は必ずしも同じではないのかもしれないということです。
ブログで有名な人達がいますけど、結局は文章の構成は普通なんです。内容の部分が面白おかしく書かれているような気がします。
瀬戸内ことり先生の添削まとめ(Part3)
最後の項目の文の構成がメインです。私は売れているブロガーさんやアフィリエイターさんほど、文章の構成自体はシンプルなんじゃないかと思いました。
例えば「私はアホです」という文章があるとします。アホという部分を変えるだけじゃないかと思うのです。
私は好きな女子の誕生日に馬の被り物をして、バラ一輪を持って行って祝うくらいのアホです。みたいな感じですかね!?面白いと思わせる事も読者を引き寄せる為に必要かもしれませんが、基本的な文章構成がやはり大事という事ですかね。
ちょっと短くなりますが、このPart3は以上です。
Part4へ続きます!
