この記事は、wordpress有料テーマ「JIN」のレビューです。
うんてぃが実際に体験した、購入から設定、使用感、ここが分かりやすいとイイな!と思ったこことを包み隠さずレビューしていきます!
結論からいうと、初心者のうんてぃが見ても、『デザインの豊富さ、使いやすさ、わかりやすさ、全てが簡単で使いやすい!』と思います。その理由を書いていきますね。
有料テーマJINを購入するまで
そもそもワードプレスの有料テーマJINってなに?
wordpressというブログ作成ソフトに入っているテーマです。テーマ????となった方にちょっとだけ説明しますね。
料理を例にして、毎日カレーを食べるとします。
(かの野球選手で有名なイチロー選手は何歳までかは不明ですが、一時期、毎日カレーを食べていたそうです。)
飽きませんか?
少なくとも私は飽きます。カレー以外にも、お寿司やイタリアン、お酒、ビールなど食べたり飲んだりしたいですよね?
(ビールはスーパードライ派です)
サイトを見る人が飽きないような種類がテーマなのです。超簡単にざっくりわかりやすく説明しました。
それを作成されたのがひつじさんと赤石カズヤさんというわけです。
ひつじさんは月100万円を超えるアフィリエイターとして生活されてらっしゃいます。
赤石カズヤさんはアトラスというテーマも手がけていらっしゃるプログラマーさんです。(簡単に書きましたがスゴイ人達なのです!)
ではでは、ブログアフィリエイター初心者のうんてぃがレビューしていきましょう!
有料テーマJINの購入
そもそもこれを確認せずに購入するのは無謀かと思います。
PHP ver7 以上
Windows10/Mac OSX/Android7.11 以上
IE11以上/Chrome64/safari11.0.3 以上上記以外の環境では未確認です。
動かないじゃないか!って言って、ひつじさんと赤石さんにクレームするハメになりますからね。
さてさて、本題に入ります。
JINのページにダウンロード画面があるので購入しようとするとクレジットカードの支払いとその他になっていますね。
ん?JCBカードは無いようです!
ちなみに、私はJCB以外のカード持っていません。
じゃあ作ればいいじゃない?という話なのですけれど、カードの種類はそんなに増やしたくないし、面倒じゃないですか?
ということで、その他を選びます。Vプリカなるものが必要とのことです。
Vプリカってなに?簡単な説明と気になる点
クレジットカード会社のライフカードが運用している、匿名性のある、ネット上で利用できるクレジットカードということです。店頭では利用できません。以下が気になった点です。
・年会費無料。利用しない期間が3ヶ月以上だと125円が引き落としされる
・ライフカードで購入すれば手数料なしとのことです!
詳しくはライフカードにて
使い切れば引き落としはないですが、
自動販売機一本分のお金も使いたくない!!!っていう、気になる人は別のカードを使用すると良いでしょう。
vプリカギフトを購入し、自分宛にメールを送信すれば、完全匿名で利用できるようです(Vプリカは自分で利用するものと相手に送るタイプのギフトが存在しています。)
基本的には何かトラブルがあった時の為にアカウントを開設しておいた方が良さそうですが、インターネット上に一切個人情報を入れたくない!という人は自分宛にギフトを送ればJINを購入できそうです!
ちなみに、ひつじさんにtwitterのDMで聞いた事なのですが、JCBは今の所、審査が通らないようです。もしかすると、今後JCBも適用される事があるかも知れません。
Vプリカを購入し早速ダウンロードし、パスワードメールが来るとの事なので待ちました。しかしながら、当日来ませんでしたw
もう、自分のヤル気スイッチが入っていたので、ひつじさんにDMをしました。
ひつじさんから共同制作者の赤石カズヤ氏に連絡して頂き、日をまたいだ次の日の0時過ぎにきましたよ。
ひつじさんからは
outlook等のメールを使っていると自動返信メールが弾かれてしまうようです。
共同開発者の赤石が確認して返信致しますのでもう少々お待ちください…!
との事でした。よくわかりませんが、そういうことなんです!なので、今後購入される方がいるのであれば、こういう事もあるようなので気にしておいてください。次の日にはインストールできました!
有料テーマJINの設定
JINの設定なのですが、パソコンとWordPressがインストールされている事を前提に話します。
WordPressログイン画面から左を見てください。ダッシュボードや投稿といった欄があるかと思います。
下の方に目を向けるとコンセントマークでプラグインというのがあります。(wordpressのアップデートにより表示位置が変更する可能性があるかもしれません。ほぼないと思います)
ある場合はプラグインから新規追加を押します。次の画面で左上のプラグインをアップロードを押します。
プラグインというのは簡単に説明すると、RPGゲームで言う所の装備ですかね?
プラグイン(ゆうしゃの剣、jin)をアップロード(装備します)ということですね。
次にファイルを選択するのですが、この時にzipファイルというものでないと装備できないので、事前にzipファイルにするのですが、やり方がわからなければ、今お使いのパソコンで
「zipファイル圧縮方windows」 「zipファイル圧縮方法mac」とかで簡単に出てきますので安心してください!
これでインストールボタンをポチッとすれば設定は完了です。後はイジるだけです。
有料テーマ JIN(良い所と気になった所)
初めてこのようなブログを書いているので、気になる事ばかりです。
テーマの購入すら初めてなのですからね…
というわけで、テーマを初めて購入した目線で気になったことをつらつらと書いてみます。
価格
イジる前から気になっていましたが、14800円!それだけですwww
この価格が高いのか安いのか?という事なのですが、初心者目線で言うとわかりませんというのが本音です。
なので、参考までにちらっと価格だけをみてきました。
1番高い有料テーマが賢威で24800円。アトラスの価格は9800円です。1番安い価格で3980円のようです。
ただ、「JIN」は何より見やすくわかりやすい!なので、ひつじさんは、本当に初心者にわかるような説明や最低限必要なものだけをわかりやすく提供されているのでこれは妥当なのかな?と思います。
ただ、これは個人のお財布事情にもよるので、あくまでうんてぃの感想です!
また、そもそも自信がないとこんな値段つけられないと思います。
赤石さんが開発しているアトラスより価格が高いという事は、裏を返せばそれだけの作品、価値がある作品という事でしょう!(実際JINのサイトで言ってます)
操作感
たまに、カスタマイズで打ち込んだテキストがうまく反映されなくて、改行したり打ち直したりしないとプレビューに反映されないことがありました。私は気になりました。
デザインの気になるところ
良かった点と表裏一体なところなのですが、ボックスやボックスの表記、本のマークやえんぴつなどの表記が優しい感じのデザインが多かったことです。
ひつじさんの優しさがでていると思うのですが、スタイリッシュな感じのボックスや表記が欲しかったかな?あくまで、私が思っただけなので、JINユーザーが100人いたとしたら1割もいかないくらいだと思います。
JINのテーマが「使い心地がいい」ということなのでしょうがないともいえます。
サイト基本設定の文字
初期設定の文字フォントなのですが、最初の基本設定のフォントでは、スピード重視です。角ゴシックは読みやすいオリジナリティ重視です。角丸ゴシックは女性読者が多い、ブログ向けです。
私は柔らかい印象が良いのと女性ユーザーも少しターゲットに入れたいので、、角丸ゴシックを利用しています。ただ、マニュアル欄でひつじさんから記載されているのですが、外部からの読み込みなので、少しフォントの読み込みに時間がかかるようです。しかしながら、私は、ユーザーの使いやすさも同じくらい大事だと考えているので、この部分になんなからの対処をしてもらえれば…と淡い期待を込めています。ただ、今の所、自分が読者目線でサイトを開いた場合に、気にならないのでよいかなと思っています。これ以上遅くなると変更したいですけれど…
アップデート
現段階での使ってみた感じということではありませんが、今後私達の要望に合わせてデザインのアップデートを行ってくれるようです。ユーザー目線でのサイト作りがどんどん加速されますね!
ピックアップ機能
これは読んで欲しい!!っていうやつをもってくる機能ですね。要は、自分のサイトでメインになる部分を載せるね!ってことです。これがあれば、自分のサイトで何に力を入れているかというのが一目でわかるので、いいですね!
コンテンツマガジン
本屋に行くとジャンル別にズラーっと本が並んでますよね?それがサイトでできるんだね。本屋でも表紙が良かったら手にとってみますよね?一緒の感覚です!うん。これがあれば読者はちょっと見るか…ってなりますね。
ヘッダーデザインの変更
ワンクリックで変更できるから良いよね。自分のロゴを見せて印象づけたい!っていうならヘッダーを真ん中にもってくる。はたまた、私は記事のアイキャッチで読者を魅せるわ!っていう時なんかもワンクリックでヘッダーをなくしたデザインに変更できる。これも良いね。どっちにしようか迷った時にクリックしながら見るといいね!(目が回りそうw)
オススメ記事が設定できる!
ピックアップとオススメ記事の違い?
ピックアップコンテンツはトップページに作成されたメニューと、その下にある階層にあるカテゴリを表示する機能です。
これがあると、読者も何これ?!読んでみよっかな?ってなるので良い機能ですね。
ボタンデザインの変更
ボタンデザインも変更できるみたい!ひつじさんがサイト閲覧者の方が押してくれるようなデザインを予め作ってくれてるんだね!
ただ、これだけだと他のサイトと差別化できないな…って、思う人にも対応していて、ザインのカスタマイズができるんで。
色、丸み、高さ、横幅から選べるね!
サイトに合わせてボタンをデザインできるのは嬉しいね!インパクトを与える時なんかは赤いボタンでドン!ってやりたい時もあるだろうからね。
吹き出し機能
これは凄く良い機能ですね。あなたが見ているこのレビューがもし文章だけだとどうですか?他の方はどうかわかりませんが、私は疲れます。
簡単に説明するなら堅苦しくなくなるといった表現が適しているかもしれないですね。読者もこのアイコン可愛いとか思ってくれて、最後まで読んでくれたりするかもしれないですし、回遊率もアップに繋がりますね!
マーカー機能
マーカー機能もいいですね!さらっと強調したい部分なんかに引くと読書の目を引けますからね。細い普通太いの3段階から利用できるようです。
学生気分になって楽しいですよね!あっ、読者目線ではないね。これw
ボックスの操作
例えば、あわせて読みたいボックスを記事に入れたとしましょう。
カスタマイズ欄からあわせて読みたいボックスの色を探して色を選べば、自分のサイトにあったものが作成できます。最初はどのボックスだっけ?
となりますが、一度設定しておけば全てのボックスで変わらないので簡単です!楽チン!
デザインが豊富!
デザイン自体は豊富にあるので、自分のサイトにあったデザインを選ぶことができるのではないでしょうか。
そもそも、なぜjinのテーマにしたのかということなのですけれど、もともとこのサイトを立ち上げるに当たって、どんな風なのがいいかなと考えていました。
その時パソコンも買わないとなと思って、最近Appleユーザーになった私は、Appleのサイトを見ていました。
シンプルでカッコいいと思い、そんなデザインが俺にできたらいいな…と思っていたら、JINのデモ一覧を見てしまったのですwwあっ!これだ!って思いましたね。
はい一目惚れ!
ただ、後でよくデモを見返すと、サイトをスタイリッシュに見せるための画像や背景画像を選んでいたのでそういう風に見えたのかなと思いましたww
これはこれで、サイトに合わせて統一感を出す画像選びも大事なんだと勉強になりました。話がそれちゃいましたね。
デザインの切り替えが簡単!
これが1番良かった点かもしれません。ボタン一つでデザインを変更できます。
ヘッダーやサイドバー、見出しのスタイル等々、自分が求めているデザインがありますよね?ワンクリックでデザインが変わるという優れもの。
本来ならhtmlでfloatかけたり、サイドバーなんかをいじって…っということになるのに、ワンクリックです。時間にして、何十分、何時間かかるところが、秒で終わります。
これが1番の良かった点かもしれないです!
マニュアルがわかりやすい!
初心者はわからないって…ってなると、面倒だな…という気になります。ですが、このJINは購入前からマニュアルを見ることができるので、どんなことが書いてあるのかわかります。そして、「おっ?!難しくなく簡単に書いてある」ということがわかります。また、動画もあるので、それに沿って行えばブログは簡単にできます!
ブログカード
これはアイキャッチ画像付きでタイトルが出てくる機能なんです。これも自分で読んで欲しいなって時に挿入すると、いいかもね!
文字だけじゃ疲れるしね…
ただし、外部のリンクにはできないようです!あってほしかったね…
私もプロフィールに知り合いの方のブログカードを入れようとしたら…
ん?できない?マニュアル見よ!ってなった時に外部リンクはできません。
はうぅ…ってなりましたよ…
テキストなら外部リンクと繋げられるのですけれど…ユーザー視点ならどっちがいいんだろう?ってなりましたね。
自分のサイトの回遊率を求めるっていうのであればいらないのかな?っていう考えに至りましたけど。これも選択できると面白いかもしれません。
ランキング表
これはサイトアフィリエイトや、比較サイトでは重宝されるかもしれないですね。私も今後書籍のレビューなどを行っていくので、オリジナルランキング作成する時に活用すると良さそうですね!ただ、私はまだ活用できてないです…
広告管理機能
JINでは4つの場所に広告の設定ができるようです。購入目的でサイトを閲覧しに来た人には一番上が適しているでしょうし、(さっさと買いてぇんだよ!っていう人向けね)
論理立てて購入したい人には記事の下に設定できたりと、カスタマイズができて便利ですね。(価格とか機能面の説明があって納得したら買うっていう感じです)
私はまだブログ運営から時間も経っていないので、広告を貼り付けていませんが、アドセンスをとったら是非貼り付けたいですね。
有料テーマJINを総評してみます
このレビューの最初に書いたとおり!使いやすいんです!
特にデザインが豊富なので、自分のサイトの色に合わせたブログ、アフィリエイトを作るのに適していると思います。
また、本来であれば、htmlやcssを操作してボックスなどを作成しなければならないのが、コードコピー(コピペ)で記事内にぶっこめば簡単にデザイン作成できます。ここが凄く大事なんです。
「JIN」のサイトを見ていて、可愛らしいサイトだなと思って見ていた、アフィリエイト歴4年のnomad-go運営者の山本ゆうこさんがこう仰ってます。
『アフィリエイトをはじめて4年目、未だにCSSを触ろうとすると頭が真っ白になるので、この辺りの配慮もすごくうれしい、すごくすごく。』と仰るぐらい、それぐらい面倒だったりするのです。
そこがコピぺでできるなんて…
初心者のみんなに優しいwordpressテーマ「JIN」となっています。これからサイトを初めて作成する初心者さんは楽だと思いますよ〜
ではでは、ここまで貴重なお時間を割いて頂き、ありがとうございました。